|
作品をクリックすると拡大されます。 |
|
<絵画> 平成28年 12月 |
|
|
|
浅間山三風景 |
|
|
|
|
|
|
(水彩 ) |
(水彩 ) |
(水彩 )
|
|
|
|
|
伊部 雄介 (S41 経) |
|
<写真> |
|
|
|
|
|
水変化 (みずへんげ) |
|
|
|
|
|
|
空からのビクトリア滝 |
大浦海岸・柱状節理帯
|
府中の森公園の池 |
(南部アフリカ) |
(韓国・済州島) |
(東京・府中市) |
2016.7.7 |
2016.10.22 |
2016.11.6 |
|
井上 清彦 (S41 経 ) |
|
<絵画> 平成28年 11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静物 1
(油彩 F8) |
静物 2
(油彩 F10) |
静物 3
(油彩 SM)
|
|
|
|
|
野沢 聡子 (S42 文) |
|
<写真> |
|
|
|
|
|
イタリア北部 ドロミテ(山塊)にて |
|
|
|
|
|
|
コラーチ山麓の山小屋と
セラ山群遠望 |
岩陰にひっそりと咲く
エーデルワイス |
サッソピアット山麓の
放牧中のひつじ達 |
|
|
久保田 宏 (S46 工 ) |
|
|
<絵画> 平成28年 10月 |
|
|
|
|
|
|
|
湘 南
(油絵 F8) |
豊 旗 雲(瑞雲)
(油絵 F5) |
稲村崎からの絶景 |
万葉集にある天智天皇の詠み歌 |
|
|
吉武 秀夫 (S19 経) |
<写真> |
ボルボドゥール遺跡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボルボドゥール遺跡の夜明け |
ボルボドゥール遺跡を下から撮影 |
ボルボドゥール遺跡頂上部分 |
|
|
|
|
|
|
|
後方にうっすらと活火山
のメラピ山が見えます。
|
ピラミッド状の四角く連なる回廊に多数の仏像や
その他の彫刻が見えます。
|
|
|
|
インドネシアのジャワ島には世界的にも最大級の仏教遺跡である9世紀ごろに建てられた
ボルボドゥール遺跡があります。 |
|
尾本 愛子 (S40 工) |
|
<絵画> 平成28年 9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブリエンツ湖
(水彩 F4) |
雲洞庵
(水彩 F4) |
松本城 (水彩 F4)
|
|
|
|
|
松野 幸子 (S42 文) |
|
<写真> |
鹿の子百合の島(甑島) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薩摩半島の西方海上30キロにある甑島(こしきじま)は、7月に入ると島中で鹿の子百合が咲き出します。 |
|
吉田 素紀 (S48 工 ) |
|
<絵画> 平成28年 8月 |
|
電車の駅シリーズ(井の頭線)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉祥寺駅 |
井の頭公園駅 |
久我山駅
|
|
|
|
|
|
|
|
高井戸駅 |
浜田山駅 |
永福町駅屋上から |
永福町駅改札口 |
|
|
|
|
|
平野 精士 (S31法) |
|
<写真> |
|
トウルッリのある町 アルベロベッロ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アルベロベッロはイタリア南部・長靴の踵プーリア州にある町。トウルッリ(トウルッロの複)は16~17世紀、開拓のために集められた農民によって建てられた。ナポリ王国監督官の査察が入ると聞くと税金を避けるためにすぐ壊せるように、漆喰を使わず屋根を円筒型に積み上げたと言う。トウルッリの白壁、街角に咲く多くの樹々の花、燦燦と輝く太陽で美しい町である。古い種類の葡萄のワイン、料理も美味しい。1996年世界遺産に登録。
|
前田 昌信(S35 工 ) |
|
|
<絵画> 平成28年 7月 |
京 都 三景 |
|
|
|
|
|
|
嵯峨野 |
先斗町 |
伏 見
|
|
渡辺 清 (S37経) |
|
<写真> |
花と昆虫 3題 |
|
|
|
|
|
|
あやめ |
コスモス |
バ ラ |
|
|
|
|
|
|
|
武藤 隆二郎 (S42 工 ) |
|
<絵画> 平成28年 6月 |
|
|
|
|
|
|
|
ドブロヴニクにて |
スプリットにて |
ブルージュ
|
クロアチア |
クロアチア |
ベルギー |
|
近藤祐司 (S27法) |
|
|
<写真> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コゲラ |
コマドリ |
オオアカゲラ |
柿の木に餌を求めて〈♀?〉 |
渡りの途中で立ち寄り〈♂〉 |
抱卵の交代〈上♂;下♀〉 |
|
|
|
|
|
|
|
平成28年3月
拙宅の庭 |
平成28年4月
練馬区光が丘公園 |
平成28年5月
長野県戸隠森林植物園 |
|
野角 みどり (S46 文 ) |
|
|
|
|
<絵画> 平成28年 5月 |
|
|
|
|
|
|
|
久我山駅踏切 |
上越大源太山 |
田園調布駅
|
|
大森 正幹 (S36 経) |
|
|
<写真> |
|
南アルプスからの富士山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北岳 肩の小屋 から |
赤石岳 荒川小屋から |
聖岳 山頂から |
|
富士山は多くの百名山から望むことができますが、
やはり南アルプスからの眺めが一番です。思い出に残る富士山として、
北から北岳、赤石岳、聖岳からの姿を選んでみました。
|
|
P川 隆二 (S47 法 ) |
|
|
|
<絵画> 平成28年 4月 |
|
|
|
|
|
|
|
花瓶の有る静物
(水彩 F6) |
石神井公園・夏
(水彩 F4)
|
石神井公園・秋
(水彩 F4) |
|
和才 恭三 (S34 法) |
|
|
<写真> |
|
陽 光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐渡・外海府海岸
2015.10.18 |
北口本宮富士浅間大社参道 2016.1.4 |
赤坂TBS放送センター光冠(光環)
2016.3.15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井上 清彦 (S41 経 ) |
|
|