スケッチの会第11回グループ展 |
平成28年10月7日(金)~10月13日(木)
於:久我山駅構内ギャラリー「アクロス」 |
|
スケッチの会第11回グループ展は皆様の温かいご支援を頂き、三田会関係者や近隣住民の方、出展者の知人、友人等で来場者409名と 盛況裡に終了することができました。
第11回目となる今回は杉並の絵を地域ごとにまとめ閲覧用のアルバムを作成するとともに特別企画として「井の頭線各駅を描く」のコーナーを設け展示しました。
会期中皆様からいろいろなご感想や温かいお言葉を賜り会員一同の大きな 励みとなりました。これからも精進してまいりますので 今後とも宜しくご支援の程お願い申しあげます。 |
本間 博 (S37 文) |
|
|
|
|
明治学院大学 |
栃木県みかも山春景色 |
慶應大学図書館旧館 |
礼拝堂から流れてくる讃美歌を聴きながらのスケッチでした。 |
今春、「花と緑の会」で訪れた「みかも山公園」の春景色に感動し、写真を撮りパステル画にしました。 |
学生が大勢歩いており、動きがありました。 |
|
|
|
板倉 邦臣 |
伊部 雄介 |
大森 正幹 |
|
|
|
|
|
荒天準備 |
女優 中谷美紀 |
旧芝離宮恩賜庭園にて |
趣味のヨット航海で感じた風景を描きました。低気圧の接近で海面が泡立つ様子が表現できればうれしいです。 |
好きな女優の一人です。 |
小学生のころ(70数年前)、ガキ大将の頃の遊びのテリトリーだったので、大変懐かしい想いで描きました。 |
|
|
|
近江岸 敏明 |
桑島 文彦 |
近藤 祐司 |
|
|
|
|
|
人物モデル |
小石川植物園 |
焼 岳 |
人物は今までいつも全身を描いてしまっていたが、この絵で初めて上半身だけを大きく描いてみた。 |
赤と白のコントラストが印象に残る素敵な建物です。 |
青い空 澄んだ水 清々しい上高地の空気を表したくて描きました。 |
|
|
|
勝呂 光子 |
高橋 紘一 |
豊田 紀代子 |
|
|
|
|
|
静物画(パンと果物) |
西永福駅 |
グランドキャニオン駅 |
現在受講中の絵画教室での色鉛筆とFABER-CASTELLによる作品。 |
駅と電車を描くシリーズを進めておりましたら、2~3の方から西永福がないと言われて,慌てて8月汗をかきながら描きました。 |
昨年米国のグランドキャニオンを訪れた時に印象的であったサウス・リムの鉄道駅です。砂漠のひなびた駅風景です。 |
|
|
|
中村 重剛 |
平野 精士 |
深堀 博義 |
|
|
|
|
|
夏のみのり |
新緑の小石川植物園 |
神田川 |
夏のテーブルには季節の果物・野菜が色とりどりとおどります。それだけで元気に乗り切ろうと意欲満々と燃えます。それをスケッチしてみました。 |
桜が咲き終わり つつじが咲き始めたころの眩しいばかりの新緑と青空の下の赤の本館を描きました。 |
井の頭公園の紅葉がきれいでした。 |
|
|
|
古屋 雄三 |
本間 博 |
松野 幸子 |
|
|
|
|
|
木陰(新宿御苑) |
井草八幡宮 |
恵比寿ガーデンプレイス |
新宿御苑は中学生の頃からよく行っていますがいつのころから必ず行くのがこの一角です。沼杉と気根、メタセコイアの世界でいつか絵に描きたいと思っていました。 |
子供のころから遊んでいた風景を描きました。 |
久しぶりに恵比寿集合を忘れ遅刻して慌てて描きました。 |
|
|
|
三上 忠彦 |
三宅 正彦 |
横田 常道 |
|
|
|
|
|
「幻の門」の追憶 |
|
阿佐ヶ谷七夕祭り |
私達1959年卒の百年三田会生はこの門を通って「三田の山」で勉学に励みました。
この絵は古い資料を集めて作画しました。 |
|
伝統の七夕祭、多彩な張りぼてのキャラクターに絵心が湧きました。 |
|
|
|
和才 恭三 |
|
渡辺 清 |
|
|