|
作品をクリックすると拡大されます。 |
|
<絵画> 平成31年 02月 |
|
|
 |
 |
 |
後 楽 園
(水彩 F1号) |
青山学院大 間島記念館
(水彩 F4号) |
浴風会 本部棟
(水彩 F4号) |
|
高橋 紘一 ( S43 法 )
|
|
<写真 > |
平成30年10月関西合同三田会、 琵琶湖近江大会にて |
|
 |
 |
|
日吉大社 |
琵琶湖湖畔浮御堂 |
石山寺多宝塔
|
平安京の山王聰本宮 |
臨済宗大徳寺派の禅寺 |
日本三塔の一つとして
国宝に指定されている |
|
尾本 愛子( S40 工 ) |
|
|
<絵画> 平成31年 01月 |
|
|
 |
 |
 |
清里高原
( 水彩 F4 ) |
清里・萌木の村
( 水彩 F6 ) |
立教大学 池袋キャンパス
( 水彩 F4 ) |
|
|
|
本間 博 ( S37 文 )
|
|
<写真 > |
ミルフォード・トラックとフィヨルドの旅 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
McKay Creek の吊り橋 |
雪のマッキノン峠越え
|
美しいフィヨルドを船でクルーズ
|
|
|
|
大自然の神秘的な景色に思わず立ち止まり、息をのむ、の連続
山小屋も快適、お食事も美味しい、あまりに贅沢で幸せな時間を、5人の仲間と共に過ごした |
雪はみるみるうちに積もり、
私たちの行く手をはばんだ
700メートル登り、900メートル下る、全長14.6キロに、11時間を要した壮絶な体験だった
|
切り立った絶壁が連なり、太古からの自然が残る景観は圧巻
ミルフォード・サウンドからタスマン海まで、一瞬も目が離せなかった
|
|
大森 久枝 ( S49 経 ) |
|
|
<絵画> 平成30年 12月 |
|
|
 |
 |
 |
響 き
( 油彩15F )
|
レインボーブリッジ
( 油彩10P ) |
残雪の石神井公園池(2015年) ( 油彩10P ) |
|
曽我 一紀 ( S38 法 )
|
|
<写真 > |
そぼ降る尾瀬ヶ原ー紅葉散策ー |
|
|
(10/5「ハイキング散策の会」にて) |
|
|
 |
 |
 |
牛首の紅葉と「池塘」と「羊草」
|
鳩待峠の「楓」 |
真っ赤な「七竃(ナナカマド)」 |
|
|
|
足立 英一(S40 商) |
|
|
<絵画> 平成30年 11月 |
|
|
 |
 |
 |
林試の森公園
(水彩画 A4) |
大阪城 (水彩画 A4) |
野尻湖
(水彩画 A4) |
|
松野 幸子 (S42 文)
|
|
<写真 > |
|
|
|
 |
 |
 |
イランの世界遺産
ペルセポリ
|
ブライスキャニオン |
イランのローズモスク |
|
|
スペルセポリスとは、ペルシャ人の要塞と言う意味です。 |
アメリカ ユタ州の堆積岩が侵食されて出来た、区立公園でグランドサークル・・・10の国立公園、16の国定公園・・・の華と呼ばれます。
|
イランの都市シラーズに有り、
万華鏡の中に居るかと錯覚する程、美しいモスク |
|
磯部 信子 (S47 文) |
|
|
|
<絵画> 平成30年 10月 |
|
|
 |
 |
 |
ノルマンディ海岸
(不透明水彩画 A4) |
イタリア・リヴィエラ海岸
(不透明水彩画 A4) |
東京満月の夕べ
(不透明水彩画 A4) |
|
前田 昌信 (S35工)
|
|
<写真 > |
モロッコ、北イタリア旅行 |
|
|
 |
 |
 |
サハラ砂漠、朝日の当たる
ベルベルの人 |
ブルー湖の逆さチェルビーノ
(マッターホルンのイタリア語名) |
サンタマッダーレ村からのドロミテ |
2018年前半の海外旅から
4月、モロッコツアー、ベルベル人の案内でラクダに乗ってサハラ砂漠の日の出を体験。
6月、北イタリアツアーで、イタリア側からアルプス (標高3466mのエルブロンネ展望台から
360℃広がる) を展望、ドロミテの岩峰を各地から堪能した。
天気次第だが、やはり自然が好きだ。
|
井上 清彦 (S41 経) |
|
|
|
<絵画> 平成30年 9月 |
|
|
 |
 |
 |
シクラメン
(水彩画 F3) |
佃小橋
(水彩画 F3)
|
井の頭公園
(水彩画 F3)
|
三宅 正彦 (S52 経) |
|
<写真 > |
行田の古代蓮 |
 |
 |
 |
この古代蓮は、7月早々に埼玉(さきたま)古墳にほど近い
埼玉県行田市にある「古代蓮の里」で撮影しました。
昭和46年の公共工事の際に偶然出土した1400〜3000年前の
ハスの実が自然発芽し、長い眠りから目覚めたものです。
その可憐なピンクの花に古代のロマンを感じました。
|
瀬川 隆二(S47 法) |
|
|
<日本画 > |
<書 道> |
|
|
 |
|
 |
題 名 : pompom(フランス語のポンポン飾りの意味)
大きさ : P-15(652×500)
|
一條 保子(S47 文) |
|
|
|
<絵画> 平成30年 8月 |
|
|
 |
 |
 |
上野公園内
「スターバックスコーヒー店」
(水彩 F6 ) |
三鷹市国立天文台の中の
「第1赤道儀室」
(水彩 F6 )
|
中央区 佃
「佃公園」
(水彩 F6 )
|
「スケッチの会の例会」で描いたものです。 |
|
|
平野 精士 (S31 法) |
|
<写真 > |
 |
 |
 |
標高3055mのハレアカラ山頂で
迎えた壮大な日の出
|
冬季のマウイ島では
鯨の繁殖期なのでホエール・ウオッチングが人気です。 |
一本の木が100m四方に広がる
バニアンツリーの中でも
アメリカ最大のものです。 |
ハワイ諸島の中で二番目に大きな島マウイ島を訪れ楽しんできました。 |
|
|
尾本 愛子(S40 工) |
|
|
<絵画> 平成30年 7月 |
|
|
 |
 |
 |
カサブランカ
(日本画 F 6 ) |
千畳敷カール
(日本画 F4)
|
初 夏
(水彩画 F 10)
|
豊田 紀代子 (S40 法) |
|
<写真 > |
|
川場村「花寺・吉祥寺」 |
 |
 |
 |
川場村は関越高速沼田ICから車で20分にあります。
川場村には直売野菜で有名な道の駅「田園プラザ」と群馬の銘酒「水芭蕉」の醸造元永井酒造、
そして季節の花がむかえてくれる「吉祥寺」があります。
日帰り観光におすすめなドライブコースです。
|
吉田 素紀 (S48 工) |
|
|
|
<絵画> 平成30年 6月 |
|
佐 原 三 景 |
|
 |
 |
 |
橋の下の樋から
水が落ちる樋橋
(ペン彩画 F2)
|
香取街道沿いの旧市街
(ペン彩画 F2)
|
小野川の忠敬橋付近
(ペン彩画 F2)
|
渡辺 清 (S37 経) |
|
<写真 > |
 |
 |
 |
2階席の軍人さん達、今日は伝統の軍人協会の招待日 |
2017-18 ウィーンフィル
ニューイヤーコンサート
リッカルド・ムーテイ指揮
|
カフェーモーツアルトと
クリスマスツリー |
|
|
モーツアルトの肖像つきチョコレート
飾のクリスマスツリー。
正月過ぎまで飾られている。 |
前田 昌信 (S35 工) |
|
<刺 繍 > |
|
|
|
日本刺繍を楽しんでいます。
日本刺繍の特徴は絹糸の美しい光沢です。
絹糸に撚りをかけたり、ほかの色と組み合わせることで、微妙な色合いを出すことができます。 |
中村 眞佐子(S43 共薬)
|
|
|
<絵画> 平成30年 5月 |
|
|
 |
 |
 |
フランスアルビの風景
(水彩画 F4)
|
清里 萌木の里
(水彩画 F4)
|
野川早春
(水彩画 F4)
|
大森 正幹 (S36 経) |
|
<写真 > |
 |
 |
 |
曽我丘陵散策道の白梅 |
山野に咲き誇る白梅・紅梅 |
「夢」と名付けられた枝垂梅 |
|
|
国府津駅下車し 曽我丘陵ハイキングコースではミカン畑の中を 相模湾、足柄平野を眺めながら尾根道を散策するも生憎の春霞、霊峰富士姿現さず。満開の枝垂れ紅梅・白梅は見応えがありました。 |
|
2月の「ハイキング散策の会」で撮影。 |
|
足立 英一 (S40 商) |
|
|
|