杉並三田会ホームページ
杉並の風
 
 「急性アルコール中毒」になった事が有りますか
高橋 啓一  (S58 法)
 
昨年6月に40数年勤めたキリンビール㈱を定年退職し、丁度1年になります。このタイミングで杉並の風への投稿を依頼されましたのも何かのご縁かと思い、多々あるお酒に関するエピソードの中から最初の失敗談をお伝えしようと思います。

 私が大学2年生の昭和55年頃は、皆さんも覚えていらっしゃると思いますが、慶早戦の前夜に、仲間で翌日の応援席の場所取りと称して、神宮球場を囲んで徹夜で騒ぐ時代でした。私は当時あるクラブの日吉代表をしており、その部員十数名と場所取り兼飲み会をしていました。そこへ早稲田大学のある団体が何故かお酒を持って“勝負”に来ました(そのような“殴り込み”をお互いしていましたね)。来れば受けて立つしかなく、日本酒の一升瓶の一気飲みをしたところ、暫くすると何も分からなくなり、急性アルコール中毒で倒れてしまいました。 
 仲間や後輩が、色々介抱をしてくれたようですが、全く意識が戻らず痙攣をおこし始め、「これは」と言う事で、救急車を呼ぼうとしましたが、巡回していた応援指導部が、「マスコミ等に学校名が出る事は慶応の恥だから」と、呼ばせてくれなかったそうです。皆が困っていたところ、“さすが慶応”で、たまたま通りかかったのか或いは毎年そのような輩がいるので巡視に来られていたのか、名も知らぬ先輩が自分の車で信濃町の慶応病院まで運んでくれました。
 急性アルコール中毒の治療方法は、点滴で水分を補給し、アルコールの血中濃度を下げる事しかありません。私も、その通り点滴をされていましたが、苦しくて暴れるのでベッドに寝かせて貰えず、床に転がされて治療を受けていました。明け方意識が戻り先輩に連れられ帰宅しましたが、病院はその日は私のような学生が多く運ばれて来る事は想定内だったようで、「後日、健康保険証を持って来てね」と軽く言って送り出してくれました。また、早稲田の学生も多く運ばれていて、呉越同舟で倒れていたそうです。
 回復してからも暫くは、TVでお酒の宣伝を見ただけで気持ちが悪くなり、当時のトラウマか日本酒は受け付けない体(気持ち?)になってしまいました。そのような経験をしながらキリンビール㈱を志望し、入社する事になった時、当時を知る仲間からは呆れられ、褒められもしました。(尚、私が潰れた何年か後には、急性アルコール中毒による学生の死者も出て、徹夜でのお祭り騒ぎは中止になってしまいました)

 昨今、アルコール健康障害について色々言われ出しましたが、やはりお酒(特にビール)は良いものです。気持ちがほぐれ、同僚と「お疲れ様!」と乾杯するお酒、久し振りに会った友人と「どうしていた?」と酌み交わすお酒、(何が可笑しかったのか後になると思い出せませんが)仲間と大笑いしながら飲むお酒、落胆している友達を慰めるお酒、初めて会う人とのコミュニケーションの潤滑油としてのお酒等など、皆さんも覚えが有ると思います。
  休肝日もなく、人間ドックの前でも「19時までは大丈夫」と勝手な理屈をつけて365日ビールを飲んでいますが(γ-GTPはちゃんと基準値内に入っています)、適正飲酒を心掛けて、これからも美味しいお酒を皆で飲みたいと強く思っています。

 最後に、キリンビール㈱では、毎年全社員を対象に、AUDITと言うスクリーニングテストを行っています。これは「現在の飲酒習慣が適切か、健康への被害や日常生活への影響が出るほど問題があるのか」を認識させ改善に繋げる取り組みです。簡単なので、皆さんも是非ご自分の現在の状況をチェックしてみて下さい。
https://www.kirinholdings.com/jp/impact/alcohol/0_1/proper/audit/
 

杉並の風バックナンバー
 2025.06  近所の散歩から街道歩きへ
 片桐 寿幸(S57経)
  2025.05  慶応義塾出身プロ野球選手
 津島 博 (S50 法)
  2025.04  海中散歩のお誘い
 大泉 裕敬 (S61 経)
 2025.03  自己紹介の仕方  広瀬 正幸 (S47 経)
  2025.02  「杉並の風」を満喫し、杉並区を終の住処にする
 山岸 典博 (H6 総政)
  2025.01  新年のご挨拶 分科会活動を楽しもう。   桑島 文彦 (S44 工)
   2024.12  大相撲前田山と前田和三郎   前田 昌信 (S35 工)
   2024.11  ミルフォード・トラック  大森 久枝 (S49 経)
  2024.10  仏・独国境の街  矢古島 泰三 (S44 法)
 2024.09  イタリア・スペイン旅行 1996年  島川 修子 (H03 法)
 2024.08  「赤毛のアン」の家をカナダの最果ての島を訪ねる 松江 裕二 (S57 経)
  2024.07  武藤塾での恩返し 武藤 隆二郎 (S42工)
  2024.06  オーストラリア大陸横断鉄道の旅
 鈴木 正隆 (S51 工)
 2024.05  五街道を歩く
 秋葉 忠臣(S42 工)
  2024.04  地方国立大学大学院での 4 年間の教授生活を振り返って
 谷口 成伸 (S57 経)
 2024.03  Dialogue in the Dark・・・暗闇の中の対話  吉川 清(S32 法)
 2024.02 杉並のチベットに住んで  塙 耕平 (S44 商)
  2024.01 新年のご挨拶
 桑島 文彦 (S44 工)
2023.12  野花の乱れ咲くアフリカへ飛ぶ  岡川 栄司 (S41商)
 2023.11  引き算の芸術  松本 久仁子 (H9.環境情報)
 2023.10  文楽を観に行ってみませんか  内藤 忠雄 (S52 工)
 2023.09 目指せ,日本一  水本 陽子(H20 法)
 2023.08   日本茶の「?」にお答えします!
 岩田 裕(S54 法)
 2023.07  ラグビーワールドカップフランス大会に寄せて
 田中 吉彦 (S56 文)
 2023.06  川は流れる  原田 威夫(S28 経)
  2023.05  今どきの年寄りは  匿    名
 2023.04  音楽交際について  石川 正直 (S46 法)
  2023.03  コロンバンガラ島・1万2千名の救出作戦
――殉死した兵士への供養塔・杉並区堀之内西方寺――
 宮間 宣幸 (S39 法)
  2023.02  私とワイン  景平悳雄 (S37 工)
  2023.01  新年のご挨拶  桑島 文彦 (S44 工)
 2022.12   悠久の時を刻む古時計
 長谷川 忍 (S44 経)
 2022.11   ひょうたん池と飛行機広場  此島 育子(S50 文)
  2022.10   ハワイ音楽の遍歴  山田 義範 (S33 経)
 2022.09  なまくらなヨーガ瞑想法  鈴木 正幸(H25 文)
 2022.08   九州屋久島へ!  久保田 宏(S46 工)
 2022.07  お伊勢参り  山田 多知見 (S59 文)
 2022.06  ドングリ  南波 悦子 (S50 法)
 2022.05  私と「ふるさと」の縁  船田 昌喜 (S51 経)
 2022.04 私説 南河内風土記  近江岸 敏明 (S49 商)
  2022.03  浅田次郎にハマった私  小池 一朗 (S52 法)
  2022.02  舞伎と私  渡部 隆 (S44 法)
 2022.01  新しい年 デジタル化推進の年を迎えて  秋葉 忠臣(42工)
  2021.12  
 原 民子(S45 文)
  2021.11  様々な風  岩竹 徹 (S49 工)
 2021.10  我が家のわんこ 和田 洋子 (S46 文) 
  2021.09  杉並三田会の更なる飛躍を願って  中村 雅美  (S38 工)
 2021.08  お魚の食べ方  松木 祥直(S40 経)
 2021.07  愛犬ジローとの18年9か月
 山崎 承一(S45 商)
2021.06   驚異的な嗅覚  勝呂 冠宇(H13 環境)
 2021.05    町会長は楽しい  下河内 隆士(S46 経)
  2021.04   『己書』と私  岩田 裕(S54法)
  2021.03   生誕地探訪  長島 昭 (S36 工)
 2021.02  フランス語の奇縁
 杉山 徹宗 (S40法)
  2021.01  新しい年を迎えて  秋葉 忠臣 (42工)
   2020.12   筋肉は裏切りません  前野 陽太郎  (S54 経)
  2020.11  “Keio Welcome Net (KWN)” の温もりを届けよう!  吉川 清(S32法)
 2020.10  スケッチの会5年生  三宅 正彦 (S52 経)
 2020.09 僕のたからもの  渡部 晃男 (S44商)
 2020.08  鉄道研究会卒  宮崎 泰児 (S47経)
 2020.07  コロナと二宮金次郎  林 明 (S43 商)
 2020.06   真向法体操  武居 弘泰(S37 法)
 2020.05  年寄の冷や水  曽我 一紀(S38 法)
 2020.04  インドに行ってきました 秋田 敬子 (H01 法) 
 2020.03  味と思い出  横田 順子 (S36 商)
 2020.02  「我が家の厩舎から 」  高山 恒男 (S43 法)
  2020.01  「未来の可能性を秘めた新年を迎えて」  服部 泰(41法)
 2019.12  ウィーンの夏  渡部 徹 (S47経)
 2019.11  手相を知ること  小林 ますみ (S57法)
2019.10  米国ドライブ旅行 鈴木 正隆 (S51工)
 2019.09  恩師からいただいた一冊の本 「海軍主計大尉 小泉信吉 小泉信三著  金井 宏之 (H51法)
 2019.08  「フィドル」と「ヴァイオリン」-同じ楽器?違う楽器?  西  守 (S45 経)
 2019.07  傾聴の精神  栗山 稔朗 (S40 経)
 2019.06  生き甲斐になったダイビング  山内 俊一(S41工)
  2019.05  人生100年のロードマップは描けたか  木村 雄二 (S45工)
  2019.04  銘仙に魅せられて  古後 利佳 (S56文)
 2019.03  テニス仲間とハワイへの旅  塙 耕平 (S44商)
 2019.02  船と私、日常とは異なる空間  加藤英一郎(S44 工)
 2019.01  良く学び、よく遊ぼう  服部 泰 (41法)
 2018.12  都会のオアシス  水本 陽子(H20法)
  2018.11  北海道 万歳!  岩田 雅之(S44商)
  2018.10 カントリーミュージックに親しんで60余年  松本 毅 (S41商)
 2018.09   九死に一生  市村 美知子(48工)
 2018.08  副代表を退任して  小田 伊津子(42文)
 2018.07  近田舎(ちかいなか)・秩父
 遠藤 富士夫(S48 法)
 2018.06  肥満は「現代の伝染病」
 古郡 鞆子(S40商)
 2018.05 「門前の小僧」お歌の手習い
 吉田 眞一郎(42法)
 2018.04  ナローボート運河の旅  野崎麻美子(S49文)
 2018.03  “60の手習い「ドラムス」”―ある本との出会い  中村 民平 (S44工)
 2018.02   私のチェロ人生  朝川慎一  (S40商)
  2018.01  新たな 第一歩を  服部 泰 (S41法)
  2017.12  御朱印との出会い  中村 隆 (S49工)
  2017.11  杉並三田会「スケッチの会」第12回グループ展   本間 博 (S37文)
 2017.10 米国ワシントン州との関わり   大久保 浩司 (S45 経)
 2017.09 クラシック音楽活動と日本の未来  大久保けい子(H6文)
  2017.08  ライデンとジン  竹下妙子(S40 商)
 2017.07  北米旅行-西部劇と思い出-  森下 尚 (S44工)
 2017.06  コップ半分の水  野沢聡子(S42文)
 2017.05  モンブラン登頂の思い出  岩崎 静江(S32 共薬)
  2017.04  私の歌の歩み 小島 常弘 (S41 商)
 2017.03  音楽サークル Musikverein 創立15周年の節目を迎えて  高橋 克(S49 工)
  2017.02  The sooner, the better  最上 徹 (S38 経)
 2017.01  創立25周年を迎えて  服部 泰(S41 法)
  2016.12   音楽は人生のパートナー
 伊部 雄介(S41 経)
  2016.11  スケッチの会第11回グループ展  本間 博 (S37 文)
 2016.10   身近な自然に癒されて  野角みどり (S46文)
  2016.09  夏のヨーロッパオペラ三昧  今井輝美(S48法)
  2016.08  善福寺川緑地の風景  上東野 治男(S45 法)
 2016.07  下の句を忘れないで 賀川 彰 (S45経)
 2016.06  余暇の楽しみ  中村 晴美 (S48共薬)
 2016.05  百名山と温泉の思い出  瀨川 隆二 (S47法)
  2016.04  私の杉並の風   中村  知好 (S45法)
  2016.03 花見とハイキング   田熊 利彰 (S44法)
 2016.02 ”水素は凄いぞ !!!   松浦正好 (S43経)
 2016.01  ”新しい年”をむかえて  深堀博義 (S40商)
 杉並の風アーカイブズ
    2006年1月~2010年12月
    2011年1月~2015年12月
    2016年1月~2017年12月


-戻る-   ページTOPへ

suginami-mitakai.com